投資を実行に移す際には、証券会社や銀行を利用します。
証券会社は投資商品を取引することに利用し、銀行は貯蓄として使うことが一般的です。
しかし、投資信託や一部債権を扱っている銀行もあるため、証券会社とどちらを利用すればいいか迷うケースもあるでしょう。
銀行口座はほとんどの人が持っています。
その流れで、銀行を利用して投資信託を購入するケースがあります。
但し、投資を本格的なビジネスとして位置付けるのであれば、必ず証券会社に口座開設することが大切です。
なぜなら、証券会社は扱っている投資商品の幅が広く、銘柄の数が非常に多いからです。
投資家は様々な商品の中から選ぶことができるため、証券会社を利用する方が本格的な投資ができます。
銀行の場合は、預金で利用している人が圧倒的に多いです。
預金には利子がつきますが、日本の場合は金利が低いため、一般的なユーザーはあまり利息の期待ができません。
また、銀行では投資商品の種類が限定されています。
証券会社であれば、株式はもちろんのこと、債券、投資信託、ETFなど各種商品の販売があります。
投資において、リスクを低下させ、安定したパフォーマンスを上げるためには分散投資が重要です。
各種の商品に分散投資を行う場合に、商品銘柄の多い証券会社は便利に利用できます。
サービス面においても、ネット証券を利用すれば手数料を低く抑えることもできます。
銀行は預金者からお金を集めて、それを企業に貸し出すことで利子を得るビジネスです。
得た利益は、預金者に利子として還元します。
一方、証券会社は、投資家と企業を結びつけるマッチングを行うサービスです。
売買に関して手数料を取ることでビジネスが成立しています。
銀行も証券会社も同じ金融機関ですが、ビジネスモデルが異なっているため、利用する場合には特徴を改めて確認しておくことも大切です。
そこまで幅広い商品を選ぶ必要はなく、決まった投資信託を購入するような場合であれば、従来から利用している銀行で投資商品を購入するのは便利です。
すでにその銀行に預金があるため、改めてお金を振り込む必要はなく、すぐに商品の購入が可能です。
但し、銀行とのグループ系のネット証券では、銀行に預金があれば、ネット証券の口座に資金を入れていなくても、すぐに商品の購入が可能になるサービスを用意している場合もあります。
いずれにしても、投資を行う際はネットを利用する方が格段に便利で、しかも手数料も安く抑えることが可能です。
長期的な投資を行う場合は、特に証券会社や銀行とは長く付き合う可能性があるため、じっくり検討して最適な業者を選ぶことが大切です。